peacefulなはず・・・
2013 first camp 2014 WILDに♪ 2015 powerfulに♪ 2016 calmに♪
奥琵琶湖キャンプ場 雪中レポ❔
前回のblogにて 雪中キャンプをしたい方に向けてのキャンプレポをすると
告知しましたので 少ない写真をかき集めてみましたが・・・・
キャンプ場レポしては・・・てな ものです
家族での雪中キャンプを考えている方にはそり情報は役に立つかも?


2014冬 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場
まずはマップですが ヨレヨレになってしまいました(笑)
我が家が 遊んだ順番に紹介していきますね
まずは最初にお金を払い
キャンプ場マップを受け取ります しか〜し雪ですので サイトの区画はわかりません
緑の△が我が家のColeman で 黒い▢が車を置いた場所
グレーの部分は道路 水色のラインは小川です
サイトはすべて木に囲まれ いろいろな大きさになっているようです
正月明けキャンプ1日目 ←クリック(初日の様子はここ)
つぎに お隣のコテージ 写真がないので HPより勝手に借りました・・・
ステキでしょ〜
でも テントの隣にコテージ・・・なんか微妙・・・
ぴす家の利用した 下の炊事棟とトイレです 夜しかとってませんが
見た目も 中もとっても綺麗です
女性用トイレには 洗面台があります
洋式トイレは2つありました
何が問題って 冷たい!! 気合がいります
そらくんに聞くと男性用トイレも洋式トイレが2つあるようです
炊事棟は 流しが3個
出てくるお水は 湧き水 うまい♪
電子レンジが1台ありますた
トイレの前には自動販売機がありますが 冬季は使えませんでした
炊事棟の上の放し飼いサイト
雪の中見ると・・・ まるで 危険ですので立ち入り禁止!
写真はHPから勝手に借りました スミマセン
夏場の写真はワンちゃん楽しそう♪
マップ中心にある管理棟 写真ありません(笑)
レンタル用品は充実しているようです
我が家のいる間は管理人さんは常駐してませんでした
用事があれば携帯で連絡します
管理棟で右に曲がります
シャワー棟とトイレ炊事棟です
冬場の使用はお勧めしません(笑)
詳細は 正月明けキャンプ2日目 ←クリック
続いてオートサイトですが
全面真っ白♪ 木の中のサイトで坂になっています くらいしかわかりません(笑)
そのまま歩くと管理棟に戻ります
管理棟の前を過ぎると 別荘地帯 大きなものから小さなものまで いろいろでした
オレンジ色の☆は なだらかな 初級者そりコース
下から木が生えていることもないので 滑りやすいですが
下にアスファルトが見えていましたので たぶん道路です
真ん中の道をそのまま進むと 道が大きくカーブします
ピンクの☆ 鹿さん発見現場 超上級者そりコースになります
ロングコースになりますが まず登るのが大変
横が川なので そりを止められなければ 数m下の川に落ちます・・・
詳細は 正月明けキャンプ3日目 ←クリック
ブルーの☆ ここは上級者そりコースです
別荘の横の空き地だと思われす
道路と道路の間 急斜面なので そりを止められないと下の道路に飛び出します
サイトに戻りマップの下のほうに行くと3分で琵琶湖です
とても 綺麗です
キャンプ場内には除雪のあとの雪山が・・・
穴を掘って遊んでいいました
サイト内のあちこちに・・・・
鹿さんの足跡や落し物がいっぱい 足跡見れるなんて雪中ならではです
サイト使用料
大人1人/1,000円(中学生以上)
子供1人/600円(小学生)
普通乗用車1台/1,000円
持込みテント1張り/1,000円
持込みタープ1張り/1,000円
AC電源使用料 1サイト/1,000円 ぴす家の場合1泊6200円になります
これって高規格キャンプ場より高いです・・・
冬場は2泊目以降半額♪ なので 2泊すると9300円
3泊したぴす家は12400円・・・・ やっぱ高い
ファミリー雪中キャンプで 2泊できるかどうかなんてわからないですしね
以上が ファミリー向けキャンプ場レポです 間違っていたらごめんなさい
大自然と触れ合える素敵なキャンプ場であることは間違いなし♪
私が行ったのは正月ですが 2月頃は1Mもの雪が積もっているそうです
雪洞泊も夢じゃないかも(笑)
告知しましたので 少ない写真をかき集めてみましたが・・・・
キャンプ場レポしては・・・てな ものです
家族での雪中キャンプを考えている方にはそり情報は役に立つかも?


2014冬 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場
まずはマップですが ヨレヨレになってしまいました(笑)
我が家が 遊んだ順番に紹介していきますね
まずは最初にお金を払い
キャンプ場マップを受け取ります しか〜し雪ですので サイトの区画はわかりません
緑の△が我が家のColeman で 黒い▢が車を置いた場所
グレーの部分は道路 水色のラインは小川です
サイトはすべて木に囲まれ いろいろな大きさになっているようです
正月明けキャンプ1日目 ←クリック(初日の様子はここ)
つぎに お隣のコテージ 写真がないので HPより勝手に借りました・・・
ステキでしょ〜
でも テントの隣にコテージ・・・なんか微妙・・・
ぴす家の利用した 下の炊事棟とトイレです 夜しかとってませんが
見た目も 中もとっても綺麗です
女性用トイレには 洗面台があります
洋式トイレは2つありました
何が問題って 冷たい!! 気合がいります
そらくんに聞くと男性用トイレも洋式トイレが2つあるようです
炊事棟は 流しが3個
出てくるお水は 湧き水 うまい♪
電子レンジが1台ありますた
トイレの前には自動販売機がありますが 冬季は使えませんでした
炊事棟の上の放し飼いサイト
雪の中見ると・・・ まるで 危険ですので立ち入り禁止!
写真はHPから勝手に借りました スミマセン
夏場の写真はワンちゃん楽しそう♪
マップ中心にある管理棟 写真ありません(笑)
レンタル用品は充実しているようです
我が家のいる間は管理人さんは常駐してませんでした
用事があれば携帯で連絡します
管理棟で右に曲がります
シャワー棟とトイレ炊事棟です
冬場の使用はお勧めしません(笑)
詳細は 正月明けキャンプ2日目 ←クリック
続いてオートサイトですが
全面真っ白♪ 木の中のサイトで坂になっています くらいしかわかりません(笑)
そのまま歩くと管理棟に戻ります
管理棟の前を過ぎると 別荘地帯 大きなものから小さなものまで いろいろでした
オレンジ色の☆は なだらかな 初級者そりコース
下から木が生えていることもないので 滑りやすいですが
下にアスファルトが見えていましたので たぶん道路です
真ん中の道をそのまま進むと 道が大きくカーブします
ピンクの☆ 鹿さん発見現場 超上級者そりコースになります
ロングコースになりますが まず登るのが大変
横が川なので そりを止められなければ 数m下の川に落ちます・・・
詳細は 正月明けキャンプ3日目 ←クリック
ブルーの☆ ここは上級者そりコースです
別荘の横の空き地だと思われす
道路と道路の間 急斜面なので そりを止められないと下の道路に飛び出します
サイトに戻りマップの下のほうに行くと3分で琵琶湖です
とても 綺麗です
キャンプ場内には除雪のあとの雪山が・・・
穴を掘って遊んでいいました
サイト内のあちこちに・・・・
鹿さんの足跡や落し物がいっぱい 足跡見れるなんて雪中ならではです
サイト使用料
大人1人/1,000円(中学生以上)
子供1人/600円(小学生)
普通乗用車1台/1,000円
持込みテント1張り/1,000円
持込みタープ1張り/1,000円
AC電源使用料 1サイト/1,000円 ぴす家の場合1泊6200円になります
これって高規格キャンプ場より高いです・・・
冬場は2泊目以降半額♪ なので 2泊すると9300円
3泊したぴす家は12400円・・・・ やっぱ高い
ファミリー雪中キャンプで 2泊できるかどうかなんてわからないですしね
以上が ファミリー向けキャンプ場レポです 間違っていたらごめんなさい
大自然と触れ合える素敵なキャンプ場であることは間違いなし♪
私が行ったのは正月ですが 2月頃は1Mもの雪が積もっているそうです
雪洞泊も夢じゃないかも(笑)
PR
この記事にコメントする
無題
レポお疲れ様です。
地図あるとわかりやすいですねー。
1泊なら確かに割高ですが、3泊4日となるとまだ割安感がでてきますねw
しかし、雪の中、3泊って…。
地図あるとわかりやすいですねー。
1泊なら確かに割高ですが、3泊4日となるとまだ割安感がでてきますねw
しかし、雪の中、3泊って…。
- どんべ
- 2014/01/13(Mon)17:16:42
- 編集
どんべ 様
分かりやすいと思ってくれてありがとです
意味わかるのかちょっと不安でした
3泊が短く感じるほど 子どもたちには大うけでしたよ〜
どんべさんもやろ〜(笑)
意味わかるのかちょっと不安でした
3泊が短く感じるほど 子どもたちには大うけでしたよ〜
どんべさんもやろ〜(笑)
- 2014/01/13 20:33
Welcome
人目
Profile
HN:
ぴす
性別:
女性
自己紹介:
2013年 ファミキャン始めました。
「ぴす」 貧乏人らしく必死
「そら君」不器用だけど一生懸命
「うみちゃん」器用だけど飽きっぽい
こんな3人でキャンプしてます
2014年 楽しくcampできたらいいなぁ
2015年 どれだけ行けるかな〜❔
40泊できた♡
2016年 子供と向き合えるかな〜❔
30泊向き合えた。。。はず
「ぴす」 貧乏人らしく必死
「そら君」不器用だけど一生懸命
「うみちゃん」器用だけど飽きっぽい
こんな3人でキャンプしてます
2014年 楽しくcampできたらいいなぁ
2015年 どれだけ行けるかな〜❔
40泊できた♡
2016年 子供と向き合えるかな〜❔
30泊向き合えた。。。はず
Calendar
Category
The latest blog article
(05/25)
(12/16)
(11/06)
(10/16)
(09/27)